今月のコラム


2002年11月21日

2002年版、大学の実力ランキング

「新たな大学格付け」として話題になった、文部科学省選定のCOE (センター・オブ・エクセレンス・プログラム) で、早稲田は私学の雄として、慶応とともに5プロジェクトが選ばれました。

それはそれでめでたいことですが、上位から並べてゆくと、東大、京大、以下旧帝大と早慶の見事な序列です。プロジェクトを選んだというより、あいかわらず事なかれ主義、序列重視と言いたくもなってしまいます。そんな中で、長岡技術科学大学から1プロジェクト選ばれたのは、すばらしいものです。

21世紀COEプログラム選択数

 

東京大学 

11

京都大学

11

大阪大学

7

名古屋大学

7

慶応大学

5

早稲田大学 

5

東北大学

5

九州大学

4

東京工業大学

4

北海道大学

4

以下略

 

さて、小泉首相の「構造改革」スローガンにもかかわらず、官僚組織は構造維持を錦の御旗にしているのではないかと、勘ぐりたくもなる今日この頃ですが、「社会で評価される大学はここだ・実力度ベスト30大学」と題する記事が、サンデー毎日11/24号にありましたので、これを稲門会バージョンに整理してみました。

このトップ30大学リストを作成したのは、元立命館大学教授の中村忠一氏です。各大学を、司法、政治、官僚、主要企業就職率、上場企業役員数、社会系研究、理系研究、国際性、21世紀COEプログラム、教育条件の10項目で評価し、10点満点で合計したものが、下記のリストです。

 順位 

 大学名 

総合評価

100点満点

1位

東京大学

98

2位

京都大学

96

3位

大阪大学

86

4位

東北大学

84

5位

早稲田大学

82

 

慶応大学

82

7位

東京工業大学

81

8位

一橋大学

80

 

九州大学

80

 

名古屋大学

80

11位

神戸大学

76

12位

北海道大学

74

13位

筑波大学

71

14位

中央大学

66

15位

上智大学

64

16位

立命館大学

63

17位

大阪市立大学

61

 

  横浜国立大学  

61

19位

広島大学

60

20位

同志社大学

59

 

以下略

 

こうして比べてみると、文部科学省とあまりかわりないじゃないですか。まったく週刊誌ネタは見出し倒れなんですよねぇ。研究では評価の低かった一橋大学が、それなりに評価されているのが目立つ程度です。

ところで財界のご意見番、太平洋セメント相談役の諸井虔氏は、大学評について、次のように語っています。

「出身大学・学部で人を決めるのはおかしなことです。学歴偏重の採用やマネジメントをしてきた企業は、まず伸びませんよ。ソニーを見てご覧なさいよ。井深さん、盛田さんの時代から、出身大学はおろか、学歴なんか見事なまでに無視してきた。その結果として、今日の世界のソニーがあるわけですから」

と前置きした上で、非常にボヤッとした相関関係を語っています。

「東大は確かに優秀な人材の宝庫です。しかし、役人になるつもりで勉強してきた人が多いので、任せる仕事を考えないといけない。どうしても事なかれ主義の官僚的体質があるんですね。財界では、新規事業を立ち上げる時に東大卒をからませちゃいけない、と言われているんです。京大卒の方がいい。

慶応卒は企業のトップに大勢いますし、評価も高い。しかし、私に言わせると、商売がヘタと言うか、脇が甘い印象ですね。リスクマネジメントをしながら、商売を厳しく見つめて問題を乗り越えていくという面では弱い気がします。

その点では、早稲田の方がしっかりしている。人の考えつかないことを発想したり、思わぬところで馬力を発揮することができる。しかし変わった人が多いんですね。反骨精神旺盛というか、世の中の常識どおりに動くのがあまり好きじゃない・・・(笑)。

文科省が大学改革を打ち出していますが、私は残念ながら、日本の大学教育にはあまり期待していません。また、企業が大学を頼っているようじゃダメなんです。企業の利益と社会の利益を合致させることは、トップの最大の責任です」

さて、中村氏が参考にした資料を列挙してみましょう。

国家T種試験合格者数

2000〜02年の集計

 

司法試験2次合格者数

2000〜02年の集計

 

公認会計士2次試験

2000〜02年の集計

 

東京大学

1206

東京大学

 662 

慶応大学

 470 

京都大学

490

早稲田大学

522

早稲田大学

364

早稲田大学

282

慶応大学

329

中央大学

213

慶応大学

215

京都大学

318

東京大学

193

東北大学

168

中央大学

284

一橋大学

136

北海道大学

136

一橋大学

123

明治大学

116

東京工業大学

127

大阪大学

96

同志社大学

112

九州大学

120

同志社大学

73

京都大学

94

大阪大学

116

明治大学

70

神戸大学

89

名古屋大学

103

上智大学

67

関西学院大学

73

国会議員輩出数

2002.10.31現在

 

県知事輩出数

2002.10.31現在

 

上場企業役員数

2002現在.3.31

 

東京大学

147

東京大学

20

早稲田大学

7738

早稲田大学

88

京都大学

4

慶応大学

7606

慶応大学

59

慶応大学

4

東京大学

5446

中央大学

45

中央大学

3

日本大学

4100

京都大学

31

東北大学

2

京都大学

3997

明治大学

21

一橋大学

2

中央大学

3883

日本大学

19

早稲田大学

2

明治大学

3474

東北大学

12

 

同志社大学

2663

法政大学

11

   

大阪大学

2508

上智大学

10

   

東北大学

2208

芥川賞受賞者数

創設〜2002年度上まで

 

直木賞受賞者数

創設〜2002年度上

 

オリンピック出場者数

2000.2002年大会

 

早稲田大学

22

早稲田大学

31

日本大学

26

東京大学

16

東京大学

13

日本体育大学

16

慶応大学

7

慶応大学

11

筑波大学

14

法政大学

6

東北大学

4

早稲田大学

14

東京外国語大学

4

中央大学

3

中央大学

13

明治大学

4

大阪外国語大学

3

明治大学

12

京都大学

3

成蹊大学

2

東海大学

9

琉球大学

2

明治大学

2

法政大学

8

 

東京商科大学(一橋)

2

近畿大学

8

   

 

 

ノーベル賞受賞者数

2002年度まで

 

東京大学

5

京都大学

5

東北大学

1

東京工業大学

1

  (早稲田大学)

  0

いかがでしょうか。最後は今後への期待を込めてのデータでした。

それはさておき、全国の大学の最大のテーマは、少子化時代を迎えての受験生の確保です。すでに私立大学の30パーセント弱は定員割れをおこしていますし、募集停止、統合も現実のものになっています。

また学部別に見ると、就職難を反映して、志願者が増加した大学は理工系が多く、大きく減少した大学は商・経済・経営系の学部中心の大学が多いという、顕著な傾向がみられます。

早稲田においても、教育、社会科学、人間科学、スポーツ科学部の難化が顕著になっているようです。

政経学部が看板学部という伝統も、昔話になる時代が来るのかも知れませんねぇ。

 


戻る