ツーリング写真(3) 2002年

恒例? 春の釜飯&榛名ツアー 2002年05月05日 (ツーレポ風)

昨年に続き、男の子の節句に群馬・横川釜飯食べて、榛名に上るコースを
そらちさんに企画していただきました。

新潟の天気予報は雨のち晴れ、群馬の天気予報は晴れ・気温29℃(暑そう)。
で、朝4:50、雨音で目が覚める。ま、しゃ〜ないね。
3シーズンウェアのインナーを着込み、カッパズボンを履いて6:20出発。
小千谷ICからすぐに関越道に乗り、小出あたりから土砂降り・・・
関越トンネルを抜けると、予想通り晴れ。赤城PAで夏支度。バイクの汚れ落とし。

前橋ICで降りて、R18で横川・おぎのや到着9:20。みなさん揃ってますねぇ。
本日の参加者↓
タロウさん@R1赤、ruiさん@R1青、そらちさん@XJR赤、アオさん@XJR白、FUJIさん@XJR銀
ポンさん@XJR銀、博さん@XJR銀withFZR(?)、ジロー@XJR黒

とりあえず釜飯食いますか。
おぎのやで釜飯を食す
やっぱり天の邪鬼はいますね・・・(^^ゞ
おぎのやの駐車場出発前のおぎのや

走りはじめは碓氷バイパスを駆け上ります。
GWで交通量が多いですが、登坂車線を有効に(?)使ってコーナリングを楽しむ!
あっ、サスセッティングがツーリング設定だった。おかげでふわふわ揺れる揺れる。
登り切ったところでしばし休憩。
碓氷バイパスを登り切ったところ
これからのワインディングに備え、サスセッティング変更。
各ダンパーを1クリックずつ固めて、リアのプリロードを余計目に掛ける。(これが後に仇となる?)

渋滞の軽井沢を抜け、R146を北上。
それにしても暑い。この日は前橋で気温30℃を越えたそうです。

★榛名農道に向かう途中でアクシデント発生★
 っちゅうか、またしても私が一人でコケてしまいました。
むちゃして車を越してる最中に、右コーナーでブレーキングミス。
リアが滑って右側に倒れ掛けて、グリップして反対の左側へすっ飛びました。
リアのプリロード掛けすぎて、フルブレーキングでリアタイヤが浮き気味になって
グリップを失った・・・と分析するも、コケた結果には、追い越しが無謀すぎる以外
何もない。
同行のみなさんに迷惑掛けることが一番悪いです。

ここでruiさんとはお別れ。

気を取り直して・・・・
榛名農道を飛ばします。ワインディング最高!!
先導のタロウさんは、昨日の那須の疲れか(ツナギ着てないせいか)ゆっくり流します。
おかげでタロウさんの後ろ姿を遠くに見ながら気持ちよく飛ばせました。

榛名農道休憩中1

榛名を降りて・・・渋滞の中ハヤブサが合流してきました。
そらちさん、タロウさんの掲示板でお見かけするたとたんさんでした。(はじめまして)

途中の伊香保温泉街で遅い昼食 15:00。
私はメニューに記載なかった山菜ざるうどんの単品。
これで600円は安い&うまい。(群馬のうどん大好き)
セットメニューは1300円前後で量も多い(おすすめしません)
1人分は会計から抜けてたようで、得したね、アオさん。

伊香保で遅い昼食1

おっと、1時間以上も休んでしまいました。

帰り道、同じく関越道を走りましたが、登り車線は大渋滞でしたね。(ご愁傷様)
関越トンネルを抜けると気温11℃! さっぶ〜
おまけに雨まで降り出した。(天気予報は雨のち晴れじゃなかったのかぁ)
塩沢石打SAで冬支度。
結局ずいぶん早く、18:20帰宅。
コケたことはカミさんには内緒にしておこう・・・  (本日の走行433km)


乗鞍スカイライン・ラストラン 2002年7月28日

2002年7月28日に乗鞍スカイライン走り納めツーリングに行って来ました。
このツーリングには別の目的があります。ぺけトモ・FUJIさんのXJRが赤くなったことと、私のXJRが黄色くなったことを皆さんにお披露目する・・・・ハズでした。

6月中旬から私のXJRは車検のためバイク屋に置いてあった。車検の他にホイールの塗装、Fブレーキ関係の交換をするための早めのドック入りだった。悲劇はここから・・・・ホイールの塗装が終わらない。7月28日はツーリングに行くから必ず仕上げてって言ってあるが、バイク屋は部品が揃っているからすぐにできると高をくくっていた。そして、なんとホイールが仕上がってきたのが前日7月27日の午後! 大丈夫か?の確認の電話を入れるが、大丈夫とのこと。しかし、連絡がこない。心配になって18時頃また確認の電話を入れると、ブレーキローターの取り付けに問題がある、夜には仕上がるとのこと。21時頃取りに行くと、まだやっている。・・・・24時。R1で帰るから、仕上がったら入れ換えに来て、と言い残し帰宅した。結局できあがらず、午前3時過ぎに携帯にごめんなさいメールが入っていた。

と言うことで、仕方なくR1で出動です。(R1は走り納めです)

松本ICに10時集合だから、R117→豊田飯山ICから上信越・長野自動車道乗り継げば3時間半で着くはず。休憩入れるとして、6時半出発。ほとんど寝ていないので眠い。R1はポジションがキツイし、キャブの調子が悪いからから飛ばして行こう。3桁の速度が続く。途中豊田飯山IC入り口、姨捨山SA(ガス欠ランプ点灯するが、スタンド無し)、梓川SA(給油)・・・あれっ1時間も早い。

梓川SAで時間調整し、松本ICに9時半過ぎ着。そらちさんとしげさんが待っている。
そこへひろたんさん、FUJIさん登場。FUJIさんの赤いXJRかっこいい。そらちさんのと並ぶと圧巻と言うか、かなり珍しい光景・(どちらも純正ではないし、ワイズギア製でもない!)

とりあえずR158を平湯温泉に向かって出発。なぜか私が先頭?(昔はいつも私がコース設定するから、先頭が多かったのよね。最近はそらちさんに便乗ばかり。今回は(も?)地図も持ってきてない。) ポジションがキツイのと道が悪いのとキャブの調子が悪いのと渋滞で朦朧としながらバスの後をじっとこらえながら走る。途中そらちさんに抜かれたが、どこのどなたさん?ってくらいボケてました。(笑)

安房トンネル出口で小休止。乗鞍スカイラインを目指し出発。
料金所では畳平まで3km渋滞、所要時間3時間と表示されている。でも行くしかない。
天気は悪くないが雲がかかっていて、時折ガスの中を走る。結構空いていて(表示見てあきらめる車多い?)ワインディングを流すには気持ちがいい。そうこうしている間に渋滞に突撃。ほぼ全区間(?)対向車線を走り畳平到着。

↑この建物で昼食。皆さんは飛騨牛の牛丼。私は飛騨牛のカレーを食す。

♪アルプス一万尺♪の郵便局

帰りは通称乗鞍エコーライン(県道84)をそらちさん先導で下る。そらちさん、雪を見つけて停車。私が雪上パフォーマンスを披露すると、そらちさんも雪の洞窟を探検。近くにいたちびっ子が『俺が先に見つけたんだ』とばかりに後に続く。あ〜そらちさん、子供にカンチョーしないように!(ウソです)
路面が悪く(荒れた路面に急な下りコーナー連続、バスのバリケード)、R1にはかなりキツかった。

そらちさんに『ダムで休憩ね』って言っておいたが、直前で停車。ここじゃないってばぁ(笑)
奈川渡ダムでしばし休憩。ライダーはみんなここで休むのよ♪


R158に戻って、サークルKで休憩&解散。この後、ひろたんさん先導で豊科ICへ。ひろたんさんには豊田飯山ICまでつきあっていただき、ありがとうございました。ひろたんさんの『まったり』は私の必死の120km/hでしたよ。

今回は私の黄色はヘルメットとグローブしかお披露目できませんでした。次回にご期待下さい。(爆)
本日の走行:508km(地図で計算)


第5回 ぺけトモ全国ミーティング 2002年10月19日

ぺけトモ北海道・ふるかわさんがいよいよ本土上陸する。しかも新潟に。
出迎えないわけにはいかない・・・
新潟港着AM5:30・・・早い! あっさりと新潟港出迎えを断念。(爆)
小千谷ICへ一人で来ていただくことにする。(笑)
指定した時間はAM6:30、ちと厳しいかとも思ったが、5分遅れできてくれた。

小千谷IC出口
ふるかわさん到着。船旅お疲れさまでした。
隣のジジィがうるさくて眠れなかったそうです。

小千谷のセーブオンで朝食
ふるかわさんは初めてセーブオンを見たそうです。北海道には無いそうです。

さて出発だ。県道49号から十日町、R117から長野県境へ向かう。
キリで前がよく見えない。せっかくのふるかわさんに信濃川を見せたかったのだが・・・。
長野県に入ったすぐの道の駅で休憩。そらちさんから横川の釜飯おぎのやで
朝食をとって出発するとのメールが入る。
すぐに電話して朝の挨拶。

R117長野県栄村道の駅
新潟県との県境、この建物の後ろは千曲川に変わったばかりの信濃川(?)

R117から豊田飯山ICへ。上信越道→長野道。
姨捨SAで休憩をとる。このSA、眺めが良くて好きなんだが、今日は視界が悪い。
天気が良ければ下界に広がる千曲川、長野市を見渡せるはずが、
ガスってて見えなかった。(T.T)

1次集合場所(?)の松本ICに9:45着。そらちさん、FUJIさんはすでに到着している。

松本IC出口
私にとってはいつものメンバー、そらちさん、FUJIさんと合流。
↑ふるかわさんとそらちさん再会の図。
ぺけ4台、オリジナルカラーは1台も無し!

R158野麦街道から乗鞍を目指す。相変わらず渋滞が激しい。
ふるかわさんには可哀想だが、すり抜けをする。
途中、道の駅安曇で関東組に遭遇。くれさん一人拉致し、出発。
標高も上がってくると紅葉がきれいになってくる。
紅葉真っ盛りの奈川渡ダムで休憩。

奈川渡ダム
くれさんのぺけ(1200R)もオリジナルカラーじゃないですね・・・(^^;

乗鞍高原を目指して出発。R158から右折して県道84号へ。
くれさんがガソリン入れている間に、パピヨンさん合流。
そろそろ昼食ですね。
MASAYAさんお勧めの店に先発隊のみなさんがいた。
そこに合流、昼食を食べているうちにもぞくぞく集まってくる。

アビィロードで昼食

さて、集合時間にまだ少し時間があるので、エコーラインを少し登ってみる。
でも、あまりの車の多さにUターン。

乗鞍高原集合場所
乗鞍岳に雪があるのが見えますか?


いろんなカスタムがありました。カスタムカラーが増えましたね。
オリジナルでは今まで多かった銀、青ストロボが減りました。

この後すぐに雨が降り出したので、宿泊場所のペンションへ移動し、ミーティング開始。
自己紹介やらジャンケン大会やら、写真撮影やら、楽しかったですね。
日帰り組はここで解散です。また来年。

帰り道はずっと雨・・・ 雨の夜道は怖い。寄り道せず来た道をそのまま帰る。


帰宅したらフェンダーにこんな跡が。タイヤの溝の影響か?空気の流れが見える。(笑)

本日の走行:約460km

戻る