EMは地球を救うのか ?

前回に引き続いて、今回はEMである。

EMについては、無言も相当前から聞いてはいたのであるが、生ゴミを堆肥にする時に使う秘薬とか、EMの堆肥を使うと野菜がよくできるくらいの認識であった。

それは多くの普通の主婦が言うのだからウソではあるまい、とは思っていたが、今回のフォーラムに参加して、実際に岩村氏から説明を聞きながら、EMボカシなるものを作ってみて、改めて関心を深めたのであった。

念のために説明しておくと、EMというのは、effective micro-organisms の略であり、有用微生物群という意味である。琉球大学農学部教授の比嘉照夫氏による産物である。

氏によると、微生物には乳酸菌のように人間にとって有用なものと、腐敗菌のように無用もしくは、有害なものの2種類が存在している。

専門の研究者はそれぞれの微生物を単独で研究しているが、氏は有用なものをまとめて利用できないかという発想で研究し、80種類もの有用菌を集めて、嫌気性のものと好気性のものが共生できる組み合わせを生み出したのである。それがEMなのである。

EMを使うと、生ゴミも非常に短時間に発酵させることができ、匂いもしないし、出来上がった堆肥自体がEMのかたまりであるから、畑に入れると土壌を改良し、野菜を立派に育て、害虫も寄せ付けないのだという。

無言にとっては、いちいちなるほどと思うものであった。腐敗しなければ臭くはないだろうし、有用菌が大量に土に入れられれば、恐らく土壌が豊かになるであろうことは、乳酸菌を活きたまま腸に入れればおなかにいい、というどこかのCMからも類推できる。さらに植物が健康であれば、害虫に対する免疫があって病気になりにくいというのも、イメージできる。

そこまで聞いて無言はあることを思いついた。それはオオクワガタの飼育である。

バブル華やかなりし頃、オオクワガタが1匹数十万円などというニュースが話題になったものである。ところが、金になるということは多くの人を引き付けるもので、まもなく人工飼育が盛んになり、飼育技術が進歩した。その結果、当初飼育では60ミリ以上の個体は難しいと言われていたものが、今では誰でも簡単に70ミリ以上のものを作れるようになり、価格も数千円程度に下落したのである。

この技術は詳しくは知らないが、当初大型の幼虫が捕れた朽木はカワラタケが生えたものだったことから、この菌がなんらかの影響をしているだろうと研究され、現在では茸の栽培のように菌床ボトル飼育になったのである。

それならばEMを使ってもできるのではないか。いや、オオクワガタはもう開発されているにしても、他の昆虫の飼育にも有用に違いない。

さいわい無言の部屋にはカブトムシの幼虫がゴロゴロしているではないか。ならばカブトムシのEM飼育をやってみようではないか。ついでに水槽の中の魚もEMで水質を改善すればよい結果がでるに違いない。

いかんいかん、どんどん話がそれてしまった。それは無言の趣味のこと。関心をもった無言は、比嘉氏の本「地球を救う大変革」と題する3部作がをあさってみた。

ところがおどろいたことに、EM農法、生ゴミリサイクルはもちろんのこと、飲むEMで病気を予防し (これは乳酸菌と考えれば当然のことにすぎない) 、汚水処理に利用して環境改善をしたり、畜産・水産業の環境改善、匂い防止に絶大の効果をあげるとか。

果ては、粘土にEMを練りこんで焼き上げたEMセラミックスを、住宅資材や工業資材に利用すれば、快適環境を維持できる、燃料効率がよくなる、耐久性が向上する、とまぁ、なんでもできてしまうというのである。

そんな眉唾なと言いたくなってしまうが、「信じられない人は教科書に洗脳されていて、目の前の事実が見えない人だ」と非難されてしまうに違いない。

氏はさらに、「EMを日常的に使うことが、地球を救うボランティア活動なのだ」とまで断言してしまうのである。無言はまだ見ていないので何も言えない。

しかし、フォーラムの時に実地研修として、EM液と糖蜜、米ぬか、籾殻を混ぜ合わせて、EMボカシ (EMを種と考えれば、苗に当たるもの) 作りをした米袋が、清澄房に寝かせてある。数日前から、果実発酵臭のような甘い臭いが漂い始めている。どうやら成功したようである。さっそく水槽の浄化とカブトムシ飼育に投入してみようと思う。

結果はまたいずれ報告できるだろう。

戻る