ガレージ 現在所有しているバイク
・YAMAHA FZ1-Fazer ('06 H18)
←写真をクリックするとFZ1 のページへ
05年のモーターショウでのキャッチフレーズ『R1 エキサイトメントの別解釈その2』 う〜ん シビレルぅ
前身のFZSから目をつけていて、XJR1300からの乗り換え。新車で購入。
日本発売時のキャッチフレーズはまさかの『リアル・エモーショナル・ロードスター』・・・はぁ? か、変わった(泣)
超オールマイティのスーパースポーツと言ったら言い過ぎか。
とにかく乗って気持ちが良い!! 今までで最高のバイクではないか??
モディファイの詳しい内容はFZ1のページで
・DUCATI 900SS ('94 H6)
←購入時ノーマル
←テルミ+FCR
←ライディングハウス
2019年7月、魔が差した。入手時の走行距離=16,360km
ツインエンジンの元気がいいのが欲しかったので、VTR1000Fを物色中
行きつけのバイク屋から、「もうすぐ手に入らなくなるぞ」と、900SSを薦められ
空冷のキャブ車は壊れても何とかなると?
3000rpm以下はぎくしゃくして使い物にならない。なんとかせねば!
@2019年8月 Fスプロケ15T→14T。(AFAM 52604-14) 少し良くなった?
A2019年11月 スパークプラグをイリジウムに。
B2019年11月 マフラーをテルミニョーニのフルエキ(900SL用ヤフオク)と、それに付いてきた
ノーブランド(たぶんライディングハウス製)のチタン製エキパイ。・・・
ラッキー!
D2020年5月 ついにFCR39(ヤフオク)導入。
合わせてハイスロ(ヤフオク ANTLION)も導入。
エンジンがかかりにくくなったけど速くなった。但し、古いためかオーバーフローする・・・(泣)---
E2020年5月 タイヤ交換(ミシュラン パイロットパワー 2CT)
たまにしか乗らないんだからハイグリップにせよとバイク屋から。
F2022年9月 内圧コントロールバルブ取付(AELLA製の中古)・・・エンブレが弱まりとても良い!
良くなったのでFスプロケを15Tに戻す
併せて、キャブ車にはイリジウムは合わないということで通常のスパークプラグに戻す。
G2023年8月 スクリーン交換(MRA スクリーン スポイラー)
H2024年9月 またまたFスプロケ15T→14T(AFAM )に。なかなかレッドゾーンまで回らないのでローギヤードに。
I2024年10月〜2025年3月 車検
タイミングベルト及びFフォークシール&オイル交換、FCR引っ掛かり調整
J2025年3月 マフラーをライディングハウス製(中古・ノーマル位置)に変更
・YAMAHA XT225 SEROW 225WE ('00 H12)
2012年6月、古いバイク3台と入れ替え。入手時の走行距離=14,463.6km
FZ1のセカンドバイクとしていろいろ迷ったが、やっぱりオフロード??
久しぶりのセロー。以前所有していた初期型と本質的には変わってくて安心。
リアのディスクブレーキと何よりセルフスタータはありがたい。
さて、ちょこっとモディファイ
@ハンドルグリップカバー取り付け。ヤフオクでゲットね。
Aあまりにもおとなしいのでマフラー交換してみました。(R.S.V. 4st シリーズ3サイレンサー UPタイプ)
・・・が、ほとんど変わりませんでした。改造すっか←マフラー
B2012年9月 スクリーンバイザー取り付け(防虫対策)
息子がコケて壊したため取り外し。
C2013年9月ドライブスプロケットを15T→16Tに交換 出足と燃費改善するか?(15,397km)
Dついでにフロントブレーキパッド交換(デイトナ赤パッド)・・・相変わらず効かない。
ピストンの清掃と揉み出しもしたんだけど・・・
E2017年6月 タイヤをオフロード用に交換(新品) IRCトレールGP21,21
F2019年4月 ドライブチェーンスライダー破損・脱落→交換
G2019年12月 エンジン不調→ジェネレータチャージコイル交換
H2022年9月 Fブレーキホースをステンメッシュに交換
I2024年4月〜9月 キャブをSUDOCO製PWK28互換品に交換
J2024年9月 リアブレーキパッド交換(Daytona ハイパーシンタード)
K2024年10月 シート破れ、メッシューシートカバー取付
・HONDA SUPER CUB 50 SUPER COUTOM セル付き ('84 S59)
←写真をクリックすると メーカーページへ
←もらってきたときの状態
2020年6月、社員の家にお父さんのカブが10年以上放置されているとのこと。
いらないならください、と、交渉成立。
確かにサビサビのボロボロ。シートは朽ち果てている。
走行距離は奇跡の=125km !
基本仕様は5馬力で燃費は驚異の180km/l (30km/h定速 4速ロータリー)
とりあえずばらして磨き、シートとバッテリーは新品。カゴと左ミラーを追加。
2021年ボアアップ決行
台湾製格安ボアアップキット:80cc
キャブのメインジェットを#75→#80
ドライブスプロケットを13T→15T
リミッター解除(4速を検知するセンサーの配線を外す)
2024年4月 タイヤ交換 DUNLOP D107 前後セット 2.25-17F 33L 2.25-17R 33L
2024年4月 ビッグキャブレター取付 スーパーカブ 50/70/90 PB16 PZ19 カブ90 内径19mm 燃料コック付
MJ#90、PJ#35 とても調子が良い
2024年5月 減速比調整 ドリブンスプロケット標準42T→41T(社外品)
2024年5月 ヘッドライトとスモール球をLED化
・YAMAHA TZR250 【1KT】 ('85 S60)
2023年9月納車時 ステッカーが無いのは分かっていた納車当時
2023年9月納車 距離はスピードメーター交換車により不明
2stのバイクが欲しかった。買うなら250cc規制上限の45ps、ポジションが楽、となるとTZR250一択??
息子が仕事で移動中たまたま十日町のバイク屋にあるのを発見。
見に行って程度が良さそうだったので購入。納車まで3か月もかかった。
バイク屋から買った割には不具合多し(納車まで待たされながらも)
修理はここに書ききれない
2024年5月 バッテリー交換 SUPER NATTO / SB5L-B (YB5L-B 互換)
2024年7月 タイヤ交換 ブリヂストン BT-39
2024年11月 ピストンリング交換
・HONDA TV250 SPADA 【MC20】 ('88 S63)
購入時 全体に変な改造(ライト、ウィンカー、マフラー等)時
2024年6月納車 距離 42,991km
アクセラのドア修理費用捻出のためNCロードスターを売却したが、ことのほか高く売れたので・・・(;^_^A
ヤフオクで約13万円で落札、整備費用がかかって乗り出し合計約30万円となった(泣)
2024年9月 スーパートラップ取付、12月オープンエンドキャップに変更
2024年10月 内圧コントロールバルブ取付(MMT 内圧コントロールバルブSタイプ)
2024年11月 減速比変更(ドリブンスプロケで) 購入時2.93(VTRと同じ)→3.07(ゼルビスと同じ) ※純正標準3.18
2025年4月 メーターバイザー取付